市民・府民の皆様へ」カテゴリーアーカイブ

ロンドン五輪 薬学生スイマー松島美菜

日本薬剤師会雑誌7月号に、日本大学薬学部4回生 松島美菜さん のロンドンオリンピック出場決定の記事が掲載されてた。

児玉日薬会長談 ; 薬剤師を志す若者が文武両道に励みオリンピック出場を果たしたことは、まさに快挙と言え、我々薬剤師は心より祝福し、松島さんを応援したい。

※関連記事リンク

薬学生スイマー松島美菜さん(日本大学薬学部)、ロンドン五輪に向け壮行会

スポーツナビ

 

第18回南河内ブロック研修会

日時場所;平成24年5月20日(日) 9時~ 大阪大谷大学カトレアホール
開会挨拶;羽曳野支部 上田支部長、大谷大学薬学部 宮下薬学部長
講演1 「改正薬事法の遵守について」 藤井寺保健所生活衛生室薬事課 主査
講演2 「麻薬小売業者における麻薬の取り扱いについて」 〃 副主査
講演3 「改正薬事法について」 大阪府薬剤師会 伊藤理事
講演4 「診療報酬改定について」 大阪府薬剤師会 道明常務理事
講演5 「在宅医療地域連携セミナー」 大阪大谷大学薬学部 廣谷教授
閉会挨拶;藤井寺支部 福永支部長

本日、平成24年度大阪府薬剤師会南河内ブロック研修会を行いました。
平成21年6月に薬事法が改正されま、医薬品の区分、陳列方法、販売方法と販売者が変わりました。 さらに、薬局内掲示物と安全管理の規定・指針・業務の手順書の作成も必要になりました。本年5月末で3年目を向かえ、構造設備などの経過措置事項もなくなり完全実施となります。
藤井寺保健所生活衛生室薬事課より、改正薬事法と麻薬取り扱いについての説明がありました。
そして、本年4月より診療報酬も改定されており、Q&Aの説明も行われました。
最後に、大阪大谷大学廣谷教授より在宅医療について、ケアマネージャさんのお話と大学6回生の発表を交えての講義がありました。
研修会場は、薬事法改正完全実施を目前にして多くの参加者で埋め尽くされていました。
-松原支部 磯野-

平成24年度 総会

平成24年度一般社団法人松原市薬剤師会定時総会を行いました。
第7号議案 役員改選で、下記の新体制になりましたのでご連絡いたします。
平成24年4月からの体制になりますが、変わらぬご愛顧をお願いいたします。

会長  磯野 元三
副会長 芝池 淳
副会長 松谷 威夫
副会長 松本 すみよ
副会長 白馬 泰子
理事  井内 生子
理事  岡山 純子
理事  岡野 倫明
理事  佐竹 信也
理事  迫 由加里
理事  林 百合子
理事  宮谷 忠行

* 監事  曽和 延浩
* 監事  松本 吉永

第17回 南河内ブロック研修会

日時場所 平成24年3月4日 9:30~12:30  於;大阪大谷大学
開会挨拶 松原支部 宮谷忠行支部長
講演1 「薬学6年制の目標と可能性について」 大阪大谷大学薬学部 小川雅史教授
DVD上映 「在宅服薬支援マニュアルについて」 制作;日本薬剤師会
講演2 「診療報酬改定について」 大阪府薬剤師会 乾英夫副会長
閉会挨拶 羽曳野支部 西田弘支部長

大阪大谷大学A教室で、第17回大阪府薬剤師会南河内ブロック研修会が行われました。
平成24年3月3日・4日は、薬剤師国家試験実施日であり薬学6年制になって初回の試験です。
科目数増加に伴い問題数が345問に増加、合格基準正解率70%の必須問題もあります。
そして薬局薬剤師には、4月に診療報酬改定・6月に薬事法の完全施行が迫っています。
本日の南河内ブロック研修会のテーマは、薬学6年制教育、在宅服薬支援、診療報酬改定で、変化していく事項・これから取り組む事項・差し迫った事項や、薬局・薬剤師を取り巻く環境の変化を知り、それぞれに対応していく研修会となりました。 – 磯野 –

生野高校 平成23年度 学校保健委員会

★内容★
1: 健康な生活を送るために(薬物について)  学校薬剤師 磯野 元三 先生
2: 保健室からの報告                 養護教諭 細井 麻衣 先生
3: ドライマウス                     学校歯科医 柿野 雅一 先生
4: 文武両道を保つために              生徒保健委員会研究班
5: 質疑応答・意見交換
6: まとめと感想                   教頭 北 克則
7: 閉会の挨拶                    学校医 松本 泰仁 先生

今回参加させてもらった委員会は、参加人数が40人近くいらっしゃって学校関係者やPTAの方々がすごく意欲的な学校だなと感じました。生徒さんの発表も睡眠や食事についての細かいデータがまとめられており、高校生とは思えない程、しっかりと発表されていて感心しました。
また歯科医の柿野先生の「ドライマウス」についてのお話は、唾液の役割やドライマウスの原因など分かりやすくまとめてくださったほか、咀嚼力のチェックができるガムをいただきみなさんで判定をしたりと、とても充実した内容でした。
ちなみに咀嚼力のチェックの仕方というのはガムを約2分噛んで、ガムの色が赤いほど咀嚼力が高いというものでした。私は真っ赤とまではいきませんでしたが、くすんだピンクくらいだったので、ひとまず安心といった感じでした。

イソノ薬局 実習生  山内理津子

第15回近畿薬剤師学術大会

滋賀県長浜市で行われた第15回近畿薬剤師学術大会に参加しました。

2011年11月20日(日) 分科会3 大阪府薬松原支部 磯野元三
◆発表演題
タイトル ; 3タイプの集合型実務実習
分科会 ; 分科会3-6年制実務実習
【発表抄録】
平成22年より、薬学部5年生の薬局実務実習が始まりました。11週間の実習期間で、1薬局で完結することが原則となっていますが、協力薬局に委託できる到達目標として次の3項目があります。

  • 薬局製剤に関するもの
  • 漢方製剤に関するもの
  • 在宅医療に関するもの

さらに、地域が主体となって受け入れ体制を整備する実習は次の5項目があります。

  • 休日急病診療所の見学に関するもの
  • 防災センター等の見学に関するもの
  • 学校薬剤師業務に関するもの
  • 薬と健康の週間等における医薬品の適正使用の啓発活動に関するもの
  • 麻薬・覚せい剤等薬物乱用防止活動に関するもの

これらの8項目は、近隣薬局・支部・薬剤師会が協力しあって到達目標を実習することになります。

私の薬局の実習生には、3種類の集合型実務実習に参加させています。
1つ目は、当薬局主催のイソノ薬局近隣集合型実務実習です。実習生を受け入れている近隣薬局に声をかけて、次の5つの集合実習を初年度に続き本年度も行っています。
【P102・P103】薬局製剤・漢方製剤の概説と調製
【P505】居宅介護・介護保険の概要
【P508】学校薬剤師
【P510】薬物乱用防止運動
2つ目は、毎月実施している松原支部研修会です。指導薬剤師と実習生の発表を組み込んだ支部集合型実務実習を行っています。指導薬剤師は1つのSBOsを解説し、学生は【P515】顧客・住民への説明を中心に発表しています。
3つ目は、私も講師で参加している大阪府薬集合型実務実習です。薬局製剤・漢方製剤の概説と調製、在宅医療、OTC、学校薬剤師、地域保健・災害時医療を実習しています。

集合型実務実習を行う利点は、学生同士が言葉を交わすことにより孤独感が薄まり気分がリフレッシュされてモチベーションの維持が可能になります。また、他の薬局を見ることができ、複数の指導薬剤師と話し合うこともできます。そして、11週間の実習を長く感じることなく継続していくことができると感じます。さらに、学生のみならず委託した指導薬剤師は、実習困難なSBOsを補え、実習生のいない時間を持つことができます。
集合型実務実習を行うには、人・場所・時間・お金などの問題がつきまといます。指導薬剤師の確保、実習会場の手配、会場費・交通費・参加費などの処理です。
このような問題点を考慮すると、実習施設である薬局において少人数で行う近隣集合型実務実習を多数行うことが、最も現実的で効率的であると思います。