投稿者「薬学部実習生」のアーカイブ

薬物乱用防止教育

大阪府立生野高校 薬物乱用防止教育

大阪府立生野高校 薬物乱用防止教育

13日の台風明けの火曜日、生野高校で磯野先生による薬物乱用防止教育が行われました。実習生の私は同行して講演を見学させて頂きました。後期始業式の後に講演が行われ、生徒達に配布された薬物乱用のパンフレットを磯野先生が壇上で解説する形で進められました。危険ドラッグと呼ばれる薬物の種類、使用するとどうなるか、危険ドラッグに手を出さないためにはどうするべきか、などを分かりやすく解説されていました。個人的に印象に残ったのは一度しか危険ドラッグを摂取していなくとも死亡してしまう例があるということでした。今年の7月に脱法ドラッグの名称が危険ドラッグへと変更されましたが、この名称変更により、脱法ドラッグという呼び方よりもより危険だということを周知して貰えればよいなと思います。学校薬剤師の仕事は水質検査や照度検査など様々なものがありますが、生徒の前で行う講演も学校薬剤師の大事な仕事だと思いました。

イソノ薬局実習生:桑野千晶

ヘルパー連絡会;医療と介護の連携~薬剤師会の立場より

ヘルパーさん、ケアマネージャーさんの講習会に参加させていただきました。
2部構成で、1部ではリーフ薬局の神山先生から在宅・施設での介護における薬剤管理についての講演、
2部はシンポジウムでした。

1部の講演は、高齢者に多く見られる疾患(高血圧、糖尿病など)の薬剤で起こりやすい副作用や、食品と薬との相互作用などについてでした。
薬剤師にとっては、常識中の常識であるワーファリンとビタミンK、カルシウム拮抗薬とグレープフルーツジュースなどの組み合わせについてなど話もありました。
私自身、大学で勉強するまでは全然そのような知識もありませんでした。
参加されたケアマネージャーさんも多くの方がメモを取られていたので、利用者さんはもちろんのこと、ケアマネージャーさん・ヘルパーさんもご存じなかったのかな?と思いました。
実際に服用する患者さん、介助する介護職の方が知っていることで初めて意味をなす情報なので、周知していくことは重要だと感じます。

2部での質問項目に、重度の認知症独居老人の服薬管理をどのように行うのが有効か?という質問がありました。
いつどれを飲むのか、飲んだのかまだ飲んでいないのかがわからないほどに認知機能が低下した方なら、きっと大量の種類・錠数を服用されているのだろうと思います。
このような方にはどのような方法が提案できるか?

薬剤師の先生から、光と音で服用を促す器具があるのでそれを利用してみてはどうか、との提案がありました。
いろいろな手段や情報を模索・提案するという面では、薬剤師もケアマネージャーさんも役割は同じだなと思いました。

大阪薬科大学 夛田美里

松原高校-薬物乱用防止教育

本日、磯野先生が松原高校にて一年生を対象に「薬物乱用防止教育」の講演をされるということで、私たち実習生も同行しました。私は3時間目のつかみの10分を話すという課題を課せられていました。とても緊張していましたが、磯野先生がていねいにアドバイスを下さっていたのでなんとか10分間話す事が出来ました。 磯野先生の講演は内容がまとまっており、またポイントが押さえられているので、すごく聞きやすかったです。
脱法ハーブに関しては今年に入ってから特に大きく報道されています。
断り方の3つのテクニックとして、
①断る言葉を繰り返す「いらない。ゼッタイ、いらない。」
②いらない理由を言う「かっこ悪いから」「興味がないから」
③他の人や法律に頼る「家族や友達を悲しませるから」「逮捕されるから」
ということが重要だと磯野先生が講演中に話されていました。

薬物がどんなに恐ろしいものなのかを、しっかりと伝えられる話術を身に付けられるようになりたいと思います。

イソノ薬局実習生  奥野 成美

松原第7中学「お薬教育」

本日、松原市立第七中学校にて、白馬先生が三年生を対象に「お薬の正しい使い方」という題目で講演されました。
私たち実習生は、磯野先生に同行し、講演の見学とお手伝いに行ってきました。講演の内容は薬とは何かといったことから、薬を使う目的や種類、使い方の決まり、主作用・副作用についてなどでした。
白馬先生の講演は聞きやすく、内容が非常に理解しやすかったです。
白馬先生の講演の後、三年生の皆さんに講演の内容についてのクイズに答えてもらい、私たち実習生がその模範解答をそれぞれ説明しました。
三年生の皆さんは元気いっぱいで、自分は少し押され気味で緊張してしまいました。うまく回答できたのかは自分ではよくわかりませんでしたがとてもいい体験ができたと思います。

太田薬局実習生 吉井 淳優

生野高校での薬物乱用防止教育と環境衛生調査

私達、薬学部実習生は磯野先生に同行して生野高校へ行ってきました。
本日、生野高校は後期始業式の日でした。体育館には全校生徒1400人が集まっていました。
磯野先生は壇上に上がり、生徒達の前で薬物乱用についての講演をされました。
大麻や覚せい剤、コカインなど多くの違法薬物や最近話題となっている違法ドラッグについて
これらは一体どういうものなのか?使用してしまうとどうなってしまうのか?
と多くの人が疑問に思うところを解説されました。
講演はとても聞きやすく、生徒達にも分かりやすく話されていました。
私は人前で話すのが苦手なのでとても参考になりました。
講演の中で最も印象に残った内容は『違法薬物は自分の身体だけでなく人生そのものを破壊してしまう恐ろしいものだ』と言われていたところです。違法薬物の恐ろしさを未だに理解できていない多くの子供達を守るためには、まず生徒・児童の意識の改善が必要になります。
私も将来、学校薬剤師として働くことが出来るのであれば、磯野先生のように啓発運動に取り組んでいきたいと思いました。

講演が終わった後は学校内の環境衛生の検査として照度検査と水質検査を行いました。
照度検査では照度計を用いて、1年5組の教室と体育館の2ヶ所で室内の明るさを測定しました。
判定基準としては300Lx以上ということで全て測定してきたところは問題ない基準値でした。
しかし、数値としては500Lx以上が望ましいということで1年5組の教室の真ん中から後方辺りが
少し薄暗いと感じました。
水質検査ではpH・残留塩素測定器を用いて、ウォータークーラーとトイレ・食堂周辺の水道水を測定しました。
全てを測定した結果がpH値7.2、残留塩素濃度0.1~0.2mg/lということで問題ありませんでした。

学生、生徒、児童及び幼児並びに職員の健康保持増進を図るため、学校薬剤師は健康教育や環境衛生の維持に努めなくてはいけません。今回の実習は大学で習う授業とは違い、薬剤師の仕事として重要だと再認識出来ました。
イソノ薬局実習生 大西勇輝

松原市医師会地域医療介護連携推進委員会 勉強会

★内容:『精神疾患をもった利用者への対応』

★講師:石田クリニック 院長 石田 徹 先生

精神疾患の中で、うつ病・統合失調症・不安状態・パニック障害のそれぞれの症状や治療法、患者さんに対する接し方など、実際の症例をもとにお話を聞くことができました。
途中で冗談やボケも交えつつ、とても親しみやすい先生でした。
また、医師や介護士さんなどさまざまな職種の方が熱心に質問をされており、多職種連携の重要性も感じると共に、精神疾患という病気の方への接し方の難しさなども感じました。
薬剤師という職業も、もちろん精神疾患の患者さんと接する機会は少なくないと思うので、石田先生のおっしゃっていた“人間関係”を築けるような薬剤師を目指したいと思いました。

イソノ薬局 実習生  山内理津子