薬物乱用防止教育

大阪府立生野高校 薬物乱用防止教育

大阪府立生野高校 薬物乱用防止教育

13日の台風明けの火曜日、生野高校で磯野先生による薬物乱用防止教育が行われました。実習生の私は同行して講演を見学させて頂きました。後期始業式の後に講演が行われ、生徒達に配布された薬物乱用のパンフレットを磯野先生が壇上で解説する形で進められました。危険ドラッグと呼ばれる薬物の種類、使用するとどうなるか、危険ドラッグに手を出さないためにはどうするべきか、などを分かりやすく解説されていました。個人的に印象に残ったのは一度しか危険ドラッグを摂取していなくとも死亡してしまう例があるということでした。今年の7月に脱法ドラッグの名称が危険ドラッグへと変更されましたが、この名称変更により、脱法ドラッグという呼び方よりもより危険だということを周知して貰えればよいなと思います。学校薬剤師の仕事は水質検査や照度検査など様々なものがありますが、生徒の前で行う講演も学校薬剤師の大事な仕事だと思いました。

イソノ薬局実習生:桑野千晶

松原市薬剤師会研修会26-6

会員の皆さまへ
松原市薬剤師会研修会26-6 を行いました。

日時:平成26年9月28日(日)10:00~13:00
場所:松原市立保健センター3階会議室

  1. 毒劇物での危険行動を防止するために - 松原警察署
  2. 在宅訪問研修会 - エーザイ
  3. 実習生の発表
  4. その他 今日のJPAL

松原市薬剤師会研修会26-5

会員の皆さまへ
松原市薬剤師会研修会26-5 を行いました。

日時:平成26年8月21日(木)20:30~22:00
場所:松原市立保健センター3階会議室

  1. 最新のC型慢性肝炎・代償性肝硬変治療について - ブリストル・マイヤーズ株式会社
  2. 薬局アンケートH26の集計と考察 - 磯野会長
    薬局ヒヤリ・ハット 共有すべき事項
    調剤済み処方せんの押印について
  3. その他 今日のJPAL

松原市薬剤師会研修会26-4

会員の皆さまへ
松原市薬剤師会研修会26-4 を行いました。

日時:平成26年7月13日(日)10:00~12:30
場所:松原市立保健センター3階会議室

  1. うつ病治療とパキシルCRについて - GSK
  2. 医療機器の定義と分類について ストーマを例に - 芝池副会長
  3. 学生発表 - 芝池じゅんあい薬局、井内薬局、トンボ薬局実習生
  4. その他 今日のJPALS